暖かい冬

12月に入ってもなんとなく暖かい日が多い気がします。
朝の気温は9℃。

養老団地下流、村上ワンドから始める。
水温は10℃くらい。風は弱め、ローライトで増水中で排水してる感じで流れがある感じ。

ザリバイブ、キャラメルシャッドを中心に巻き巻き。

養老団地前に入って、GCミノーでジャークからのビビビボムでピンを打つも何も起きず細池へ。

水温は東側10℃で、北側は13℃。
排水していて、流れあり。

11時エンドでこの時点で10時15分。

流れが強いのでよれてるところにザリバイブJrをキャスト、巻き始めてすぐにグッと重くなる。
ゴミかと思ったけどゴリ巻き。動いてる照れ鯰かと思ったけど、バスでしたラブ

11/28五三川

養老団地下流、勝手に村上ワンドと呼んでます。
ここからスタート。
8時半時点での水温は11℃。
水中は冬かな。

バイブレーションをメインに底をズルズルしましたが、まったく。
その後細池も行きましたが、まったく。昼前の水温は14℃くらい。
まだ釣れそうなんだけどな~。

プチチューニング

車もそうですが、何かとコチョコチョ弄るのが好き。

まあ車はコチョコチョってレベルではなかったですが( ̄_ ̄ i)

村上晴彦氏のFacebookを見てたら何やらベイトリールのハンドルノブを交換してる(・ω・)/
カッコいい。

うん、カッコいいよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

マネしちゃおうか。村上信者やし。

うん、マネしよう。

で、弄りだす。。。

で、

じゃん

ノブの交換って簡単なんだね。
付いてるノブからベアリングを外すのが分からずちょっと考えたが、まあ簡単でした(*^o^*)

使ったのは

ダイワ(Daiwa) I’ZE FACTORY RCS パワーライトノブ S 764087/ダイワ(Daiwa)

¥3,240
Amazon.co.jp

ん~、いい感じ。回しやすくなった気がする。
完全に自己満ですけどね。

あ~たのしヾ(@°▽°@)ノ

初フィッシュをめざして 

今年初釣行に行きました。

場所は細池、天気は晴れの微風。
軽く波立って雰囲気はいい感じ~。
今年最初に投げるのは

issei GCクランク

issei一誠のGCクランクから。
気温はと、
むむっ、さらに下がりましたな~。お魚は冬眠ですかね?!
クランクで釣れる訳もなく、ザリバイブJr、レベルバイブブーストをひたすら投げては巻く、投げてはリフト&フォール。
の繰り返し。

まったく反応なし。なので、スモラバのハンハンにAD常吉ワーム4インチのトレーラーで底を丁寧に探るも無………

冬は水温が少しでも高くて安定したところにバスがいるのではと考える。最初に入ったのは東側、北側の方が太陽が当たって温かいのでは?!と思う。

いそいそと北側へ。
水温は………

やっぱり( ̄▽ ̄)=3

こりゃ釣れるかも\(^_^)/

先ほどと同じく、ブースト、ザリバイブJr、スモラバなどなど、手を尽くしまくりました。

が、ノーバイトノーフィッシュの完全試合達成です。

年末の2回も含めて、3回連続ボーズです(´□`。)

冬の魚はいずこへ。。。

次回は南がちょっとでも温かいという単純な考えで下流に行ってみます。

タックルボックス

皆さんはどんなタックルボックス使ってますか~??

奥さんがこのステッカーを使って…

 

{02A01330-0102-427F-9081-AD863125D4BE:01}
チョキチョキ、チョキチョキ。

 

で、

 

{14534D34-7541-4135-BD69-D4FDC6143C43:01}

こんなん出来ましたニコニコ

 

可愛いいいよね!!
ありがとう音譜

村上晴彦氏

村上晴彦氏について。

僕の憧れです。はい。

村上さんの印象は。。。

まあ、一言で天才ですね。頭が非常にいい人。

釣り云々とかじゃなくて、頭がいい人。
そういった印象です。

それは話の内容や構成で非常に良く分かります。
こういう人はなかなかいません。

今まで生きてきて憧れて、影響を受けた人、それはイチロー選手。野球やってましたから。

で、それ以来に同じくくらい憧れてて、影響を受けた人です。

自分の本職にはこういった憧れの人がいないのが非常に残念。
本職の分野でそのポジションになれない自分がまた残念。

ま、一部の天才の話ですからね。

そういった天才と少しでも話が出来て今日は幸せな1日でした。

{C7770264-C52E-42BD-8615-E6D6A623D576:01}

村上晴彦トークショー

今日はずっと楽しみにしていた村上晴彦氏のトークショー。

で、ここにいってきました。

さすが敬愛する村上氏。店内は人だらけです。

今回は弟子の赤松さんとフィッシングマスターでおなじみの水谷知恵さんもみえました。

村上さんのトークは非常に聞きやすくためになるし、めちゃくちゃ面白いです。
今日は少しでも釣りが上手くなってもらうためのお話と竿と海太郎の話でした。

村上さんはトークショーの後、海釣りの予定だったらしく、さっさと終わる予定が風速13メートルの風で中止になったそうです。
よって割り切って話まくりますと言って通常より盛りだくさんなトークショーになりましたヾ(@°▽°@)ノ

ところどころでジャンケン大会があったり、大盛り上がり🎵

会場には一誠issei商品の展示もありました。

ザリバイブJr。2次生産カラーが限定で発売されてました。
もちろんゲットしましたよ。

レッドブルーと村上シャッド(ピンク)とチャートブルーバック。村上さんはチャートブルバックが一番実績あると言ってました。


ザリメタルは2月の発売になりそうとの事でした。


これはキャラメルシャッドでボディにキャラメル型のブロック採用しているそうです。
これ欲しいので早く出して欲しいですね。


海太郎も展示されてましたよ。
アジングもやってみたいので、ハネエビをゲットしてきました。

トークショーの最後は抽選会。なんか当たるかな~。
ちなみに一誠商品2千円で1枚抽選券がもらえます。今日は6枚ゲットしてます。

で、サイン入り防止とカレンダーゲット(*^▽^*)

イシグロ商品券3千円ゲット(=⌒▽⌒=)

さらに、未発売のテストモデルクランクをゲット~
(* ̄Oノ ̄*)

一誠isseiクランクベイト

抽選会のあとはサイン会
サイン会

ちゃっかりサインしてもらいました。
ステッカーを切って貼ってでオリジナルタックルボックスも作製しちゃった。

そして中古で白疾風07をゲットンヾ(@°▽°@)ノ

今日はここぞとばかりに買い物出来て最高でした。

2014.12.11五三川細池釣行

今日は朝から雨ですな~。

午後から知人と細池に行く予定でしたが、雨が止まないため中止にぶーぶー

午前の仕事を終えて、岐阜のバックラッシュに寄った後、家に向かってるとなんだかお日様がチラチラ見えてきた晴れ

家に着く頃にはパラパラ雨に。。。

行っちゃうか~。と一人で出撃することに。

細池の東側の大好きなポイントに入る。

バックラッシュで買った水温計で水温を計ってみる。

水温系

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

低っ。引くっ。

こんなんで釣れるんか?

かなりの強風でざぶざぶだったから低く表示されてるな。
(後で計ったら8度くらい)

とりあえず釣ろう。

ん(ノ゚ο゚)ノ

めちゃめちゃ強風ですが・・・

自分、スピニングはすべてPEラインです。
風にはめっぽう弱いです。

とりあえず投げてみる。向かい風に負けないように・・・

リグはツネキチ、ワームは最近買ったOSPのHPシャッドテール2.5。
(普段は一誠isseiか常吉ばかり使う)

細池はだいたい岸から4、5メートルあたりに魚が多いように感じます。
たぶんブレークが形成されているのだろう。
岸際はかなり浅い。

丁寧に丁寧にちょんちょん

ちょんちょん

冬だからリアクション重視か?!

ちょっと大きめにリフトからの・・・

長めのステイ

クンっ
クンっ

クンっ

んΣ(・ω・ノ)ノ!

バシっ

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

いい感じにブラックレーベルが弧を描く。

重いやん。なかなか重いよ。よく引くし。
こんな寒いにきちゃった!!!!

バレるなよ~。

で・・・

2014-79-079

コンディションのいいバスでした。
それにしても五三川のバスはよく引くね。

さてボーズじゃなくなったニコニコ

同じようなポイントにもういっちょ!!

再会して一投目・・・

ググッ

( ̄□ ̄;)!!

またきたよ!!
バシッと合わせると・・

重っ

またまた釣れた~ニコニコ

2014-78-078

サイズアップ!!

今日は釣れる日か?!

んな訳ないよね。

その後は風がさらに強くなって、レベルバイブブーストを巻き倒して何も起きずに終了。

わたくし、基本的に巻きの釣りに弱いです。はい。
セコ釣りが得意で好きです。

今年の4月頃に初めての1匹を釣って以来、本日で79匹釣りましたが、クランクで釣ったのはなんと1匹ですあせる
巻きも覚えて釣りの幅を広げたいですな。

それにしてもHPシャッドテールもなかなかイケてますな。
今度彦根旧港でも使ってみよう。

ちなみにカラーはグリパンです。

どうも五三川ではグリパンが合ってるような気がする。

ホームフィールド五三川・細池

今年の初夏あたりから通い出し、ホームフィードになった五三川、細池です。

五三川は岐阜県養老郡を流れる河川で、細池はその上流に広がっています。

こんな感じで川の途中で池があります。

五三川は名神大垣ICから南下したところにありアクセスはなかなか良しです。

村上晴彦氏のお弟子さんもよく来られるようで、中部の人気バスフィールドではないでしょうか。
土日になるとかなりの人で賑わいます。
かなりのハイプレッシャーフィールドとも言えます。

個人的な意見ですが、同じく人気リバー大江川よりも魚影も濃く、大きな個体もいるんじゃないかと思います。
ちなみに自分の釣った最大魚は五三川で52センチでした。

大江川は釣れないイメージがありますが、五三川はボーズのないイメージです。
だから五三川・細池が大好きです。

初めてのバスまで

みなさん、初めてのバスを手にするまでどれくらいかかっているんでしょか。

自分の場合は始めた時期が11月からだったせいか、なかなか手こずりました。
友達に大江川水系の野池や中江川に連れてってもらう事4、5回、まったく釣れませんでした。

そんなことで冬でも釣れるだろうという事で連れて行ってもらったのが琵琶湖は彦根旧港。

ここなら釣れるだろうとタカをくくっていた友人。
なんとそこでも釣れず。。。

いったいいつになったら初バスをゲットできるんだろうと結構真面目に悩みましたよ。
その頃はとにかく1匹は釣りたいという事で頭がいっぱいでした。

7、8回はボーズが続いていたと思います。

その間にネットで調べたり、ブックオフで雑誌を買ってみたり、はたまた図書館でバス釣りの本
を借りてみたり、自分なりに研究してみました。

その結果、最初の1匹はワームが多いという事が判明!!
中でもゲーリーヤマモトの4インチグラブがいいとのこと。ふむふむなるほど。
さっそく釣り具屋にいきましたよ。グラブを買いに。

リグも色々調べてとりあえずスプリットショットなるものが良さげだと。

で、今年3月頃に彦根にリベンジに行きました。
朝妻緑地だと思うんですが、その中港みたいなところでグラブのスプリットをちょんちょんしてたら釣れたんです。
初めてのバスが!!!
こちら

001BASS

ちっさ。

けど、飛び上がるほど嬉しかったですよ。そりゃあもう。
30超えたオッさん大はしゃぎ(笑)

やっぱ釣れるわ!!グラブ!!

今ではほとんど使わないですが、いいワームだなと今でも思います。